企業のための
ネイチャーポジティブ支援

企業の新たな責務

− 環境への配慮と情報開示 −

私たちが日常で目の当たりにする気候の変化、例えば桜の開花時期が早まる現象や頻発する集中豪雨。これらは、地球全体で起こっている大きな変動の一部です。現代の企業は、単に経済的な利益を追求するだけでなく、環境への配慮や持続可能性を考慮することが新たな責務として求められています。この責務に応えることは、企業の社会的価値を高め、ステークホルダーとの信頼関係を築く上でも不可欠です。また、非財務情報の開示が求められる時代において、企業は環境問題への取り組みやその成果を明確に伝えることが必要となっています。

ネイチャーポジティブ支援

気候変動の深刻化とその影響

生物多様性の損失とその重要性

ネイチャーポジティブの実践

現代のビジネスは、自然環境との調和が不可欠となっています。持続可能な経営を目指す企業は、自然の恵みに感謝し、その保全に努めなければなりません。ネイチャーポジティブとTNFDの概要を理解し、経営戦略に取り入れることで、企業は持続可能な未来を築き、ビジネスの競争力を高めることができます。

ネイチャーポジティブ詳細・
コンサルティングメニューについてはこちら

みどり価値の推進

企業の取り組み事例

  • 三井住友海上火災保険株式会社

    駿河台の緑地とECOM駿河台

    都心で生物多様性に配慮した緑化の拠点

    三井住友海上駿河台ビル・駿河台新館の周辺に整備した駿河台緑地は、皇居と上野公園という緑豊かな拠点の中間にあります。野鳥が往来する「鳥の駅」であり、エコロジカル・ネットワークを形成する緑の拠点です。在来種中心の植物選定など、生物多様性に配慮した都市緑化の貴重なモデルとなっています。
    敷地内のECOM駿河台では、展示やイベントを通じて緑の魅力や意義を広く社会に発信しています。また損害保険会社として、グリーンレジリエンスの点にも着目しています。緑地はヒートアイランド現象を緩和させ、植栽土壌を通じて雨水を浄化・地下浸透させるシステムによって都市型水害を低減させる効果も持ちます。駿河台ビルの地下にある3,500㎡という巨大な雨水槽とあわせることで、より大きな減災効果を発揮しています。

  • 駿河台の緑地とECOM駿河台

三井住友海上ビルで確認された生き物たち

  • シジュウカラ

    シジュウカラ
  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ
  • シロハラ

    シロハラ
  • ツグミ

    ツグミ
  • ハクセキレイ

    ハクセキレイ
  • メジロ

    メジロ
  • ヤマガラ

    ヤマガラ
  • クロアゲハ

    クロアゲハ
  • ムラサキシジミ

    ムラサキシジミ
  • ヤモリ

    ヤモリ

企業緑地におけるサステナブルな
環境・社会づくりをサポートする
認証制度とは

現在、サステナブルな環境・社会づくりが注目されています。SDGs、ESGの推進につながる企業緑地の利活用の1つとして、緑地による貢献を客観的に評価する「みどりの認証制度」があります。主な「みどりの認証制度」には下記の4つの制度があり、多くの企業が活用しています。

  1. 生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)というゴールに向け2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする国際的な目標。

TNFDの対応はエコアセットTM・コンーシアムがサポートいたします

エコアセット

TNFDやネイチャーポジティブへの対応は企業にとって重要な課題となっています。エコアセット・コンソーシアムは、企業の緑地資産活用を通じて、環境価値を向上させ課題解決をサポートし、ネイチャーポジティブな行動を推進します。企業緑地の賢い利活用は、企業の環境責任を示す基盤となり、社会からの信頼を築き、地域社会と自然との共生を進めます。エコアセット・コンソーシアムのサポートにより、自らの環境インパクトを理解、管理し、効果的な自然資本戦略を展開できます。私たちと共に企業緑地を活用し、TNFD対応につながる持続可能なビジネスへの道を切り開きませんか?

エコアセットTMコンソーシアムは、インターリスク総研、地域環境計画、住友林業緑化の3社が共同で運営しているコンソーシアムです。

BRANDに戻る