培養土について

農業生産者向けに開発された育苗用培養土「土太郎」をはじめ、種まき用の土「たね・ネギ培土」や、軽く作業効率の高い「軽易土」など、多様な特徴を持つオリジナル培養土を展開しています。プロ農家から一般園芸まで幅広いユーザーにご利用いただいています。

培養土について

products

代表的な商品

商品ラインナップ

features

森で育まれた土壌栄養分を有効活用

森に降った雨は、葉っぱや腐葉土の中に蓄えられ、その過程で養分が土壌に溶け込み、ゆっくりと河や湖へ流れ込みます。河川・湖などから取水された水を浄水場で浄化するときに発生する土が「浄水ケーキ」です。この浄水ケーキには、良質な有機物や天然ミネラルが豊富に含まれており、「スミリン粒土」として加工したのち、様々な培養土の原料として使用しています。長期間壊れにくい団粒構造を持ち、保水・透水性のバランスが良いという特徴もあります。

浄水ケーキについて
浄水ケーキについて

有用微生物資材「スミリンユーキデルマ」

土壌の微生物環境及び植物の生育に有用な微生物群“デルマ菌”を高密度で培養し、培養土に添加しています。

  • 「デルマ菌」は、トリコデルマ菌、アスペルギルス菌、ペニシリウム菌、バチルス菌の4種類。

    デルマ菌4種
  • 病原菌の生育を阻害している様子。
    左:デルマ菌
    右:フザリウム属菌

    病原菌の生育を阻害している様子
  • 病原菌を接種した実験。上の「土太郎」では病原菌が蔓延することなく健全に育っていますが、他の培土では枯れています。

    病原菌を接種した実験

製造プロセス

製造する品目に合わせて原材料を準備、原材料をつぶさないようムラなくショベルローダーで混合して培養土を製造、袋詰めを行います。

品質への取り組み

ISO9001を取得し、原材料・製品の品質チェックはもちろん、土づくりの専門家を育成する「土壌医検定試験」の実施など、品質向上に向けたさまざまな取り組みを行っています。

品質方針
品質への取り組み

環境への貢献

培養土の製造では「浄水ケーキ」の他にも、環境に貢献するリサイクル原料を活用しています。

ココナッツの殻

ヤシの実の繊維を堆積・発酵させた天然資源ココナッツファイバーを利用しています。ココナッツは実が食用、外皮はロープ等に使用されますが、殻は焼却処分されており、資源の有効活用につながります。

環境への貢献
ご依頼・お問い合わせ