-芝生のお手入れポイント-
水やり、草取り、芝刈、施肥などを適切に行い、
いきいきとした美しい芝生を保ちましょう。
芝生管理の年間作業カレンダー(日本芝)
芝生のお手入れ方法
芝が伸びてきたら刈る
(刈り込み・サッチ取り)芝が伸びすぎたら、2〜3cmの高さに合わせてこまめに刈り込みます。芝の高さを低く刈りすぎてしまうと、光合成をする葉の部分が少なくなり、栄養が足りず枯れてしまう場合があるので注意します。刈り込みの後は、刈りかす(サッチ)をきちんと除去します。サッチがたまりすぎると、水はけが悪くなり病害虫の温床となってしまいます。
こまめに除草する
(除草)芝生を適宜刈っていれば、丈の高い高茎草本の侵入は防ぐことができます。しかし、低い低茎草本の侵入を防ぐことは困難ですので見つけ次第除草する ことが大切です。
適期に適量の肥料をやる
(施肥)芝生はお互いの根が絡み合い密集しているので、肥料を吸収しにくい状況となりやすく、生育が衰える原因となる場合があります。美しい芝生を楽しむ ためには適期に適量の施肥が欠かせません。肥料が年2回ないし3回、N:P:K=8:8:8程度の肥料を1㎡当たり30g程度実施します。 その後、散水を十分に行い、肥料が全体に行き渡るようにしてください。
土で覆って発芽や発根を促す
(目土)芝生は地下茎が地表の浅いところを這うため、生育特性上、生長点がだんだん上がってきて地下茎が露出するようになります。目土は露出した地下茎を 覆って、水や養分を吸収しやすくして生長を良くするために実施します。目土のかけすぎにご注意下さい。
水のやりすぎには注意する
長期間、雨が降らない場合は、たっぷりと水を与えて下さい。ただし、常に地面が湿っている状態は逆効果です。
病気や虫に注意する
芝の病気にはサビ病やパッチ病などがあり、害虫としてはコガネムシの幼虫やスジキリヨトウ、
シバツトガなどが根や葉を食害します。早期発見、早期予防を行うことが肝要です。